ムラボーです。
山梨県の旅 2日目です。
天候に泣かされた1日目とはうって変わって
絶好の建築巡り日和の青空で2日目出発です!
まず向かったのは、 「武田神社」
そうです甲斐の戦国武将 武田信玄の名前の付いた神社です。
甲府市には「武田」という地名の場所があり、そこに武田神社があります。
武田信玄をはじめ武田家三代が住んでいた館があった場所に神社を建てたそうです。
神社の周りには当時の名残のお堀があり、お城の中に入っていくような感じです。
わかりにくいですが、手水舎の形も武田家の家紋になっています。↓
続いて向かったのは、「善光寺」 ・・・・?
善光寺と言っても有名な長野県のお寺ではありません。
山梨県にもあるんです。その名も 「甲斐善光寺」
武田信玄が長野の善光寺に何かあったときの為に建てさせたお寺だそうです。
形は似てますが、色使いが全く違います。
朱塗りメインの派手な建物です。
信玄カラーということなんでしょうか?
ここから甲府市を離れ、一路北へ。
着いたのは、 「清春芸術村」
敷地内には複数の建物があり、
こんな礼拝堂や、
レトロな建物、
最近、完成した安藤忠雄さんのRC造の美術館、
この建物の内部には照明がありません。
太陽光の明かりだけで作品を照らしています。
普通の美術館とは正反対のことをしています。
敷地の端にはこんなおもしろい茶室がありました。
茶室を樹木一本で支えています。
ツリーハウスならぬツリー茶室。
残念ながら中には入れませんでした。
このまま車は、八ヶ岳を望む別荘地を走りながら金沢へ向かいました。
途中にあったドライブインからの景色です。
これだけ建物のことを書いておきながらなんですが、
やっぱり自然は素晴らしい!
写真では伝わりづらいですが、
実際に見る迫力、雄大さはスゴイです。
空気もおいしく感じます。
結局、自然には勝てないなと思った旅でした。
おわり