お~!今日は一気にブログ4連発!
なぜかというと、これまでさぼっていた!?ぶんと、
これからはじまる4日間のお盆休みのために、
(当社のお盆休みは13日~16日とさせていただきます)
書いておこうと・・・。
お盆と言えば「お墓参り」
最近はお墓参りをする人が、年々減っていると聞きます。
正直、さみしい気もします。
地元を離れ遠方にいる人や、仕事などの関係で行けないかたも多いでしょうし、
お墓参りをすることが絶対的に正しい、とは自分も言い切れません。
ただ、なぜお墓を参るのか?をよく考えてほしいです。
「自分の先祖や亡くなった人たちを、心から想ってあげること」
ただこれだけです。
あたりまえですが、今の自分がいるのは、
亡くなっていった、たくさんの先祖がいるからです。
でなければ、今、自分はここにいません。
もう一つ見方を変えると、もし自分がこの世を旅立って、
おなじく先祖になったとき・・・、
この世にのこって暮らしているみんなに、
「無関心」になってほしいでしょうか?
ありえませんよね。
「あいつは本当に調子のいいことをいつもいう奴だったよな~!」
「そうそう!」
「で、朝はなかなか起きないし!」
「そうそう!」
「ま~た今日もあの世できっと大酒飲んでんだろ~な~!」
「間違いないよ!」
悪口だっていい。
なんだっていい。
きっと、きっと・・・、
「想ってほしいはず」。
自分は、
「お墓参り」=「想ってあげること」
「お墓参り」=「お墓に行くこと」
ではないように思います。
日々、忙しい毎日の中で、毎日先祖や亡くなった人を想う・・・、
なかなか出来ないのかもしれません。
ですから、明日からのお盆。
お墓に足を運べる人も運べない人も、
「たまにはひたすら想ってあげましょうよ!」
日本には「お盆」という、
「こんなにステキな行事があるのですから!」
「想いはかならず伝わります」
「全ては一つによって繋がっています」
マストビー
NOBU